2023-01-01から1年間の記事一覧
フルサイズでの24・28mm~200mm程度のズームレンズ コンパクトさで、Z24-200mmF4-6.3とタムロン28-200mmF2.8-5.6A071の2択 近接能力はテレ端ではZが少し有利ですが、A071はワイド端で19cmとほぼフード先まで寄れるし開放F2.8だとちょっとした単焦点並の明る…
Dfの相方探しでAPS-C・m4/3を試してみてOM-1+M.ZUIKO 12-100mmに傾きかけていたのですが 本筋を外してはいけないとDfを持ち出し撮って現像、使用したレンズはAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dという25年前発売のフィルム時代レンズですが安いのに写りが…
長期政権が決定のDfの相方 Z30・・18-140mmで気ままに撮っているときはこれでいいのではと思っていたのですが、単焦点を使ってみてシビアに焦点を確認しようと液晶に目を近づけたとき見づらいのです。そう、老眼です、いちいちメガネをずらすのも面倒だし、…
行き道すがらに撮った花と、馬見丘陵公園のダリア以外の花 ここから馬見丘陵公園内、毎年同じ場所に群生するリコリス 名前がわかりません イエローコスモス 薔薇も少し咲いていました ダリア園を抜けて 広い公園なのでゆったりした気分で歩き回れます、天気…
またやらかしていますがその話は後日 馬見丘陵公園のフラワーフェスタは10/7からですが、いつものようにその前に撮りに行ってみました お目当てはダリア、多くの色や種類があって見ごたえがあります 絞りを変えたりして結局ダリアだけで100枚ほど撮ってしま…
住吉大社から天王寺までの上町線沿い、ある程度撮ったのですが過去何度も歩いてるので同じようなものばかりになってしまいました その中から数枚、少し違うかなと言うものを 猫、35mmでは遠い 帝塚山郵便局 姫松・北畠近辺 あべの交差点まで来てしまいました…
秋のお彼岸、お墓参りの後の時間はいつものように住吉大社から天王寺までフォトウォーク NIKON Df と 35mm F2D で 住吉大社 午 兎 結婚式に遭遇 太鼓橋から住吉大社駅方面 その逆方向、モノクロで 大社前の電車道 ここから上町線沿いに天王寺まで歩きます
ニコンZfが発表され、すでに供給不足予想がアナウンスされているようです 確かに質感が良く最新エンジン、強力な手ぶれ補正と新たなフォーカスポイントVRなどこれでもかというスペック、Dfのときにあったネガティブ意見を言わせないという感じ 自分は新しい…
コンパクトボディと軽い単焦点でスナップしたい、けど街撮りにはまだまだ暑い日が続くのでレンズの選択だけを先に 当初コンパクトな単焦点はZ28mmf2.8とZ40mmf2だけですこし狭いし実際はそれほど小さくは見えないのでどうかなと感じていました、今年に入って…
16-50mmと18-140mm、いつもの當麻寺までの道で日にちは違いますがほぼ同じ位置から撮ったものを比較 雲の多さの関係でコントラストは少し違っていますが現像パラメーターは同じにしています すべて最初がZ DX 16-50mm、後がZ DX 18-140mmです ワイド端 テレ…
DX機にしようと決定づけたのはZ18-140mmの便利さ・軽さ・写りの良さのためで真っ先にチョイスしました ボディは迷いました3種3様のZfc・Z50・Z30、Zfcは見た目はいいのですが少し幅広でグリップが無いし似合うレンズが少なく使い勝手はZ50やZ30には及ばない…
風景や花撮りにZ7とZ 24-120mm f/4 Sを使用していますが、レフ機に比べて小ぶりにはなったとはいえフルサイズなのでたすき掛けで歩き回ると腰骨に当たる圧がじわじわと来るのとライカでフォトウォーク用に新調した以前よりコンパクトなバッグが窮屈になって…
後回しにしていたZ7とMakro Planar T* 2/50 ZF.2の組み合わせ、レンズ情報が取れるようにFTZIIを使用、同じ性能のFTZのほうが安く手に入りますがどうもあの出っ張り部分がボディよりはみ出るのがだめなので 装着するとこんな感じ、やっぱり間延びして中望遠…
各撮影ポイントの間、ハーフとはいえせっかくのマクロレンズなので移動中に出逢った花を撮ってみました けど風が少しあった上に暑さで汗が滴り落ちてきたりでじっくり撮れずあまりいいのはありません、手ぶれ補正があればもう少し枚数は増えたかも 大和八木…
今井町に到着、土曜日だというのに暑さのせいなのかいつも以上に人が少なくてちょっと寂しかったです 今回はモノクロも混ぜました また同じように撮ってしまいました、人が歩いていたらもう少し違ったものになったかも 熱中症も怖いので、早めに切り上げて大…
畝傍駅から南へしばらく歩いたところにおふさ観音があります ここは薔薇でも有名ですがお気に入りは夏の風鈴まつり、7月8月の2ヶ月間風鈴が吊るされているので自分のタイミングでこれるのもいいです 近くまで来るともう音色が聞こえるので暑さも少し引く感じ…
メインのレンズが決まると最後にMFレンズを入れたくなる、今まではマウントアダプターでMマウントやAi-Sに行っていたのですがphotolabにはレンズプロファイルがないのでそれならばとしめくくる意味でも目移りしないレンズを一本 それがMakro Planar T* 2/50 …
Df入手時に値札とそのサイズに引かれ、カビもリングの白濁もなくきれいだったこともありおまけ的に何も調べずに買ったAF NIKKOR 28-70mm f3.5-4.5D 銀塩時代の30年ほど前のキットレンズですが、調べてみるとネガティブなことはあまり書かれていない、355gで…
レンズに Z 24-120mm F4 を選んだのは24mm始まりのズーム、最大撮影倍率0.39倍、Sラインで、少し重たくなりますが24-70mmF4や24-200mmより倍率が高く120mmまであるので少し離れた花もなんとか大きく撮れるところがポイント 売れ筋のせいなのかキャッシュバッ…
街歩きのスナップにはDf、風景や花撮りメインはZ7と使い分けることにしたのでそのレンズはほぼオールマイティに使えるZ24-120mmF4にしました、Q2一台からここまで揃えられたので満足の行く内容です Z7は中古で入手したのですが、持ち帰り後ショット数を確認…
RAW現像のことやZ7のことを書くには時間がないため 今回は前回の続き的に同じ日のものを
以下記載のことやRAW現像を模索していたことなどがあり、また間が空いてしまいました 心変わりに終止符を打とうとして、いつかはと思っていたライカM-Pを使い始めましたが35mm以外は使いづらく感じ、そしてわかっていたことなのに寄れないことのジレンマに耐…
いつものコースです、今回は青葉メイン 二月堂から春日大社への道、途中の若草山 これも途中にある水谷茶屋、好きなスポットです 春日大社付近 今回は春日大社の分は飛ばして 萬葉植物園前 浮見堂 このあとならまちを抜けて奈良駅から帰宅しました
ようやく5月分になりました 制約のないゴールデンウィーク、4/28.5/1.2と休みを取ったので10連休 その中で平日にあたる5/1に奈良へ 奈良駅・いい天気で気分良くスタート 今回はならまち経由で 興福寺へ 人の多いところを過ぎて東大寺裏の正倉院付近 二月堂へ…
M型でフォトウォーク中に道端の花など接写したいのに諦めたりするのを別の花撮り機でカバーしようとかしましたが、基本は一台でオペレーションの変化など気にせずに撮りたい 確かにM型は撮っていてとっても楽しい、けど撮りたいものを我慢するならばと思い切…
4/9のフォトウォーク、最後です 梅田から 大阪天満宮前 天満橋を 川崎橋から 大阪城が見えてきました このあと大阪城をぐるっと歩いて森ノ宮から家路につきました
4/9フォトウォークの続き 淀川沿いから南下して天神橋筋商店街へ たこ焼き屋さん 天神橋筋から中崎町へ 茶屋町周辺へ 更に南下します
4/9に歩いた大阪の道 今回は街撮りと言うより川辺の風景 桜の宮から北上、今年は早くもソメイヨシノはほぼ散ったあと 八重は綺麗でした 大川に架かる飛翔橋 淀川と大川を区切る毛馬の閘門 淀川沿い ここから街中の方向へ南下します
また遡って4/1の馬見丘陵公園 チューリップが咲きだして、桜もハナモモも咲いているというので行ってみました 桜とチューリップ チューリップ ハナモモ いつも楽しませてくれる癒やしの公園です
2ヶ月ぶりです その間カメラの決断もろもろ、日頃の多忙も相まって更新をサボってしまいました もろもろの話はまたおいおいと 2ヶ月前になりますが3/28に行った藤原宮跡を目的に歩いたときのを今更ですが載せます、少し重たいかも 桜は少し早めかなという…