花撮り
4月10日、奈良も新型コロナが全国版のニュースにも挙げられていて外出は控えねばと思っていたのですが天気が良かったので人を避けた散策に少し出歩きました 撮ったのは花ばかりで花撮り散策という結果に 名前のわからない花 ツツジとノムラモミジ? 蓮華 …
70-300mmが自分にとってサイズ感や焦点距離がしっくり来るので一番良く持ち出すレンズの一つです RFにはまだないのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使ってみました まずはチューリップたち RAW現像で個人的に苦労するのが真っ赤な花、飽和せずに落ち着きなが…
先週3月29日に藤原京跡の菜の花と桜を予定してたのですがネットで平日にも関わらず人出が多いと書かれていたので馬見丘陵公園へ行ってみました 去年は中止になったチューリップフェアが今年4月3日から開催されるので少し早めかなと思いながら到着 EOS M…
河津桜並木を外れて公園内をうろうろ歩きながら花を撮ってみました クリスマスローズ、色違い 山茱萸 山茱萸と木瓜の花 木瓜の花が綺麗なので数枚 馬酔木も見つけました これから少しするとチューリップが咲きだすでしょうからその時も訪れるようにします
昨日は休みを取り、その用事が午前中に終わったので午後から馬見丘陵公園に行ってみました 多分河津桜が満開の頃と思っていたら予想通り綺麗に咲いていて平日でしたが割合人は多めで公園内マスク着用での撮影です、マスクのプラス効用は液晶が汚れにくいとこ…
また放ったらかしになっていました、サクッと花の写真を貼り付けるだけになりますが更新 馬見丘陵公園は河津桜並木と梅林が割合近くの距離で効率よく撮れるので行ってみました けれど、この写真は一週間前のものなので河津桜は今もっと花を咲かせる頃になっ…
ほぼテレワークとなったので昼休憩のときに少しの時間ですが近くをカメラを持って出歩けます そのときにパッと買い物用トートバックに入れて手軽に持ち出せるのがコンデジの魅力 道でコスモスに出逢いました クラシックネガだと 少しピンクに違和感、花の色…
載せ忘れです、10月14日に般若寺へコスモスを撮りに行ってました 前日5分咲きという情報でしたが、天気がよくて一気に咲くかなと淡い期待を持って 現地はやっぱりまだ咲きそろっていなくてまばら感 人もその分少なめなので撮りやすかったことは撮りやすかっ…
続きです 公園の奥の方まで行き、レンズ交換 このあたりでも少しコスモスが咲いていました 来た道順を逆戻り バラも 公園館付近まで戻ったので再度コスモス、陽が傾いてきていたので逆光気味に 同じようなのになりましたが コスモスは今年は物足りない形にな…
コスモスはまだ残っているかなと馬見丘陵公園へ行ってみました 今年はいつもの藤原京跡のコスモスが植えられていないということなので先日般若寺に行ってみましたがまだ早く5分咲き程度だったのでここならと思いウォーキングも兼ねて 行き道でフウセンカズラ…
LUMIX S5 の情報を得るのが少し遅かった、Z6を入手してしばらくしてからのタイミング 実はS1R/S1も興味はあったのですが実物を手にしたとき、『これはだめだ』とすぐに諦めた記憶がある、手の小さい自分には大きすぎてホールドできないほどでした この数年色…
[今日も暑すぎて外を出歩かず、前回の続きを] 更に日差しが強くなってきましたが、中央エリアから北エリアへ 北エリアの端に当たる緑道では白い花びらのひまわり、セーラームーンが咲いています 命名が先か漫画が先かはわかりませんが 北エリアから中央エ…
この数日、体温以上の気温が続いていて危険を感じて出歩けていません 少し前の8/9にひまわりを目当てに馬見丘陵公園へ行って撮ったものをすこし 行き道の途中で綿の花を見つけて 馬見丘陵公園に入り、少し色づいた葉を 歩いていくとひまわりの咲いている…
外出を自粛しているのでなかなか写真が撮れません・・・ なので、約一ヶ月ほど前の3月7日、まだ自分を含め周りは余裕をかましていた頃 GR III を借りることができたので試し撮りをしていました ぶらぶらと撮っているとき、なにげに馬見丘陵公園の情報を見る…
このレンズが有る限りはRシステムから離れられそうもない と思わせる自分にとってのラスボスをEFレンズで逃げずに思い切って入手 色々撮りたいのですが最近は遠出ができないので馬見丘陵公園で陽光桜を撮りに 天気が良かったので少し濃い目のピンクの陽光桜…
この前の土曜日、2月1日 梅はまだ早いかなと思いつつ馬見丘陵公園へ行ってみました 梅林ではない場所の白梅、三分咲きというところでしょうか テレ端で テレ端 x1.6クロップで 後ろに少し青空が見えたので 梅林に足を向けて いつも真っ先に咲きだして目立つ…
ハーフですがマクロという名がついているので寄れます その写りを試してみました 花撮りには馬見丘陵公園 1枚目は開放付近、F1.8かF2.2 2枚めは少し絞ってF5.6かF8.0くらいのペアですべてAFで撮りました お気に入りの白い水仙 まだ残っていた黄色い薔薇 ボケ…
マニュアルレンズはミラーレスのほうが使いやすい 拡大機能とMFアシストそれに倍率の高いファインダーが加わると合わせやすいです Xでのマクロレンズは純正の60mm、80mm、ツァイスの50mmがありますが上記のことから タムロン 90mm 272E を試してみました 絞…
確実にPENTAXIANへと突き進んでいます もう2週間ほど過ぎてしまっていますが、馬見丘陵公園のフラワーフェスティバルに行ったときのを 写りも良くてコンパクトでWR、ミラーレス機でもマウントアダプター経由で使用していたsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8…
毎年恒例、馬見丘陵公園ひまわりウィーク といっても見渡す限りというほど広範囲ではなくアチラコチラにある程度固まって植えられているんですが、近くで多く咲いているのはここなので欠かさず訪れています 今回は、不動の(にしたい)約2.6Kgの組み合わせ O…
これまで訪れてみようと思っていたのですがなかなかタイミングが合わず、今年は平日に休みをとったので行ってみました E-M1 Mark II + 40-150mm F2.8 PROE-M5 Mark II + 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせ JR大和小泉駅からほぼ北へ1時間20分くらい歩いて到着…
この休みは紫陽花がターゲット 初日は、馬見丘陵公園の紫陽花 以下、E-M1 Mark II と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO です 近年はガクアジサイを撮ることが結構多めになりました 花火のような星のような 自分的には好みなんですが、ピント面はちょっ…
勢い込んでというか今となっては勢い余って入手した SEL24105G ですが、確かに写りはよく便利で文句のつけようはないのですが、帯に短し襷に長しというかもう少し広くもう少し長くと、2台持ちでSAL70300Gと組み合わせるときかぶりが多くなり、それならばと広…
最近記事はサボり気味ですが、なにかと写真は撮っています 一週間前ですが馬見丘陵公園へチューリップを撮りに行きました、もう後半ですがネモフィラとのコラボになるのでそれが目的 到着、まだ結構咲いていました ネモフィラと ネモフィラ以外も添えられて…
曽我川沿いの桜をひと通り見終わった時間はいつもより早く出たのも有りまだ14時前 桜のはしごを決めて、坊城駅から電車を15分ほど乗り継いで畝傍御陵前駅へそこから東へ歩いて30分ほどで藤原京跡へ到着 やはりここは名前が知れているので人が多い、と言って…
少し手を休めていたら、一週間前になってしまった曽我川の桜 α7IIIにはSAL70300Gを着けて歩いたのでその写真を これも歩いた順に この曽我川沿いは花見をできるような広場が近くにあまりなく、桜情報にもそんなに載っていないので人も少ないのかと思います …
4月6日土曜日、天気もよく暖かかったので桜を撮りに行くことにしました 近場では高田川の千本桜が有名ですが、有名すぎて花見客の騒いでるところを撮るようなものなので人が少なく穴場とされている曽我川沿いを目指します 近鉄真菅駅から南へ曽我川沿いを3Km…
3/31の日曜日に當麻寺に行ったとき、まだ早いと思っていたのに桜が結構咲いていました その時にα7IIIとSAL70300Gで撮ったものです 境内に入る前の道でも見事に いつもの景色も華やかに見えます 枝垂れ桜も 最後に中将姫の像と本堂をバックに 望遠ズームは圧…
仰々しい表題になりましたが、小ネタです そのフォルムと写りに満足しているSAL70300G、悩みのタネはズームロックが無くぶら下げて歩くとみるみる伸びてブサイクになってしまうところ、フードの重さを全く考慮していない感じ 数歩歩いては回して戻すというの…
奈良散策へ行く前日、天気はあまり良くないもののもう見納め頃と思い馬見丘陵公園の河津桜を目的に行ってみました Eマウントフルサイズ用のマクロレンズは純正の90mmと50mm、シグマの70mmがありますが90mmはボケの評判が良くないのとやっぱり高い、50mmは短…