レンズ
M10-PとULTRON 75mm F1.9 SC VMでの撮り歩きを怠っていたので、体温前後の気温の中でしたが奈良・橿原のコースを歩いてみました いつもは近鉄八木駅スタートで畝傍駅に寄りおふさ観音へ行って今井町の順ですが、今回は途中でリタイアしても今井町は撮りたか…
ULTRON 75mm F1.9 SC VMの試し撮りを今月の残り容量分アップしました 花、ファインダーでの最短70cm付近 LVでの最短50cm付近 葉と実 F2.8だと中央付近は丸くなりました 体温越えでしばらくは歩き回れない・・・
M10-Pにと2本のレンズ、最初にCOLOR-SKOPAR 50mm F2.2を使った時は軽くて良く写るいいレンズだと感じましたが、その後NOKTON Vintage Line 35mm F1.5を使うとそれ以上に質感含めていいレンズと認識、35mmと50mmの画角違いを楽しもうと思ったのですがこれだと…
レンズはM-P240の時に使って良かった印象からSummarit M35mm F2.4 ASPHを選択しましたが、M10-PになりISO100が使えてLVも見やすいので最短50cmのレンズ2本と入れ替え、その2本目がNOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM というのもボディがシ…
M10-PでCOLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VMの試し撮りウォークの続き キバナコスモスらしいのが咲いていたので開放・最短50cmにしてLVモード・拡大で合ったと思ったところで撮ってみました、拡大後移動できますが日の丸構図で トリミング 當麻寺方面へ 帰り道、ここ…
M-P240からM10-Pで撮るときに使いやすくなったと感じる点、 ISOダイアルが付いたことは前述していますが、ファインダー倍率が高くなり見やすくなったということもあります、ファインダーが見やすくなったことでM-P240ではブライトフレームが狭く感じて使うの…
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 超便利そうな高倍率ズーム、これを試してみたくてX-T5を用意していました 外箱は今まで知っていた白黒印刷ではなく草色的なECOに配慮したシックな箱で、Artレンズのたいそうなポーチではなく薄手のポーチも付いていました、ど…
花撮りマクロはOLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2でほぼ決まりと思っていたのですがCONTAX Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8C MMも試さないと片手落ちかなと、数値的には焦点距離10mm長くてF値1段暗いが大きさは少し短く軽い、35mmをメインにするならス…
2025年あけましておめでとうございます 今年もなんだかんだしそうですがZfとMFレンズで行けるところまでがんばってみます 前回までのMマウントレンズとヘリコイドでのなんちゃって近接はマクロとどれくらい違うのか、と標準兼用のMFマクロで軽量のヤシコンZe…
性懲りもなくレンズを試してみました 今回は LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S5M2とで高倍率ズームキットの組み合わせ、2024年2月において高倍率ズームで世界最小最軽量をうたっているレンズ 外装はプラスチックですがボディと一体感がある塗装でチ…
個人的にレフ機が好きなのは揺るがないがボディの新製品がない現在、レンズの新製品はPENTAXが細々と出しているものの焼き直し版だったり大きく重い物になっている、新製品ニュースに出るのはミラーレス用ばかりでそれも圧倒的にEマウント対応が多い。 その…
ほぼ2年前に気になるレンズで記した TAMRON 20-40mm F2.8 Di III VXD(Model A062)、その時は発売前だったので試していませんでした Eマウント20mm始まりのズームは20-40mmF2.8の後に純正で20-70mmF4が出ています、70mmまであるところやAF性能等で純正のほ…
前回、このレンズでワイド側のフォーカスが合わない件で絞れば大丈夫と書きましたが、たまたまだったみたいで絞っても合わないことが大半で、遠景の時はほとんどレンズの距離計で2m位で止まってしまうことがわかりました 1.そもそもこんなものなのか 2.レン…
馬見丘陵公園の南エリアには蝋梅が毎年綺麗に咲く場所がありそこへも smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR で撮りに行っていました まだ満開ではありませんが可愛らしく咲きだしています 青空と黄色は好きな配色 花は撮り終えたので帰りましょう 最後の写真…
ここ最近は花撮りにマクロはいらないのではないか、寄れる望遠ズームで事足りるのではないかという気になっていました ただきれいに撮るということなら望遠マクロでもいいと思いますが、凡庸なものになっているのではないかと、もう一度マクロで撮ってみて感…
コンパクトボディと軽い単焦点でスナップしたい、けど街撮りにはまだまだ暑い日が続くのでレンズの選択だけを先に 当初コンパクトな単焦点はZ28mmf2.8とZ40mmf2だけですこし狭いし実際はそれほど小さくは見えないのでどうかなと感じていました、今年に入って…
F1.4という明るさは屋内にも有効です、50mmという焦点距離も室内の全容には無理がありますが適度な距離感で被写体はこれだと主張できる撮り方ができます 旧米谷家住宅内 再び町中をうろうろ 今でも変わらずFE135mmF1.8GMのボケ感や解像感はべた褒めなんです…
50mm、今まで何度か使用してみましたが目にした風景の情報をできるだけ入れたい思いで撮っていたのでズームや広めの単焦点に偏ってしまっていました そこからのステップアップを考え、狭いと感じるのを視点を変えて切り取ると言う感覚を着けられるのかどうか…
35mmか50mmどちらが標準の焦点距離かと言われていますが 自分の基準としては、これ撮りたいなと感じたときにファインダーを覗いてほぼその感じ・範囲で見えるのがその人の標準ではないかと思います それが35mmであり40mmでした、50mmまで行くと少しキュッと…
【Lightroomのライブラリを見直すと、SONY 16-35mm ZA も存在していたので表題及び内容を一部追加して再アップしました】 ここしばらくの休日は出歩いていません、というのも天気もあまり良くないのに加え、なにより寒いので。軟弱さがでています このままだ…
LUMIX S5 純正レンズはお高いです、広角ズームもしかり せっかくMC-21が有るので、EF16-35mm F4L IS USM はどうかと少し使ってみました 先日のEF70-300mmをテストしたときと同行程です 當麻寺までの道すがら、近鉄電車が来たので 二上山、太陽入りまくり こ…
風景撮りには24-200mmで範囲的にほぼ満たせるのですが、やっぱり目の前にぱっと広がった風景や空と雲を見たときには広角で撮りたくなってしまいます これまでの考えではFTZ経由でFマウントのニコン18-35mmやタムロン17-35mmとかでとなりそうだったのですが、…
EFマウントのLレンズを使いたくてのEOS R / RP でしたが 花撮りには EF100mm F2.8L マクロ IS USM ではなく、近寄る必要はありますがボケも綺麗で、スナップにも使える RF35mm F1.8 マクロ IS STM 望遠も EF70-200mm F4L IS USM あたりを考えていたのに RF24…
何故か例年年末になると海を見たくなります 天気予報は晴れから曇へ、晴れている間にと大阪港へ 赤レンガ倉庫とその向こうに見える港大橋 いつもながらこのレンズの逆光性能がいいので太陽が入ってもお構いなしに撮ってしまいます 港大橋の方へ歩いていきま…
マウントは変わっても、風景主体のときは望遠ズームと広角ズームの組み合わせスタイルは変わらず 今回は広角ズームのものを 途中の道で やはりお寺に近づくと紅葉がきれいになってきました 入り口(と呼ぶのかはわかりませんが) 参道の紅葉と光が綺麗です …
PENTAX用のレンズを揃えていっているのですが、その話はおいおいと 今日撮れたてのほやほやのものです 奈良の紅葉情報で、談山神社と正暦寺が見頃となっていたので何度か訪れたことがあり人が多そうな談山神社を避けて正暦寺へ行ってきました 車ではないので…
しばらく間が空きました、落ち着いてから書き始めようと思っていたのですがいつものようになかなか落ち着かずに今に至ってしまいました PENTAXに統一した引き金はKPが良かったこと ・重みはあるがコンパクト、使い勝手が良い ・決めては出てくる色がぴったり…
望遠、標準、広角のズームをそれぞれボディにつけて持ち歩き回れるならマクロ的なものは12-40mmで補えるしレンズ交換は本当にせずに済んでしまう 重量を計算しても E-M1ii+40-150mm 1,258g E-M5ii+12-40mm 799g 9-18mm 155g 合計2,212g リミットとしている3K…
12-40mm と 40-150mm でほぼ自分の撮る範囲のものはまかなえるのですが、ゆくゆく広角も気になると感じていたので 以前使用していた M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を再び試してみました 風景テストはいつもの當麻寺までの道、少し雲は多めでしたが 逆…
やっぱりあるきながら風景撮ったりするのには広角ズームが要るよな~ でもFEレンズもAマウントのも高いものばかりだよな~ と悩んで見つけた中古のEF17-40mm F4L USM古くてもLレンズ40mmまであるのが魅力、現行品なので製造年も新し目な中古が見つかり有り借…