NIKON Z7
前々回でZシリーズでEマウントレンズがAFで使えるマウントアダプターETZ11は使えるのではないかとしていましたが、そのままで放っておくと参考にした方に迷惑がかかるかもと思い顛末を記します、手放しました 以下、自分での環境での内容です AFのテストに重…
ETZ11 シグマではどうか、今回のテストはIシリーズの、いちばん自由な24mmというふれこみの24mm F3.5 DG DN、金属感ありありで小ぶりながらずっしりしています ETZ11経由で装着、ボディ側では焦点距離は24mmと認識していますがF値はF3.3と認識されています…
テストがメインになりつつ有ったのですが、ようやく通常の撮影へ マクロなので花を撮りにという安易な目的で馬見丘陵公園に行ってみました 人の出も戻ってきている感じ コスモスがまだ咲いていたので今回はそれに時間を費やして まずは白いのが固まって咲い…
またマウントアダプターのテスト、EマウントレンズをZでAF可能なタイプ TECHART TZE-01/TZE-02のほうがAFに対しての性能は良いのではとネットには書かれていますが、TECHARTは自分にはいい印象がないのでスルーしていました Megadap ETZ11を焦点工房が取り扱…
ことわざには表裏があります 思い立ったが吉日、鉄は熱いうちに打て、諸々 と 急いては事を仕損じる、待てば海路の日和あり、諸々 猪突猛進型の自分は前者の行動が多くこれだっと決めたら周りが見えなくなってしまいます(と、また言い訳) 振り返るとZ7を手…
レンズを整理してとうとう入手したシグマ 135mm F1.8 DG HSM、前回借用したときは近くの公園で試しましたが、今回はその重さでの歩き回りに耐えられるのかも兼ねて當麻寺までの往復を歩いてみました 家を出てからバッグに入れているときはずっしりを感じてい…
シグマ 135mm F1.8 Art のクリア感とボケが頭から離れないので迎え入れる準備のためレンズの組み換えを少し行うことにしました 135mmはほぼZ7での使用となり、多分70-300mmは使わなくなると判断して70-300mmをDX用のAF-P DX 70-300mmに変え、接写と標準の単…
ここ最近は標準単焦点を数本試していました、貧乏性なのでD500と共用できるFマウントを 前回紹介したタムロンのSP35mmF1.4は確かにシグマの解像感とタムロンの色を兼ね備えた良いレンズでしたが標準域で800g超えはしんどいので敬遠、同様に重いシグマの50mmF…
またFマウントの重い単焦点レンズ、タムロン SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045) をZ7で試してみました このレンズはタムロンでは初のF1.4らしく、同焦点距離のシグマよりも大きく重い805gです。 同等クラスで光学スペック的に超えるのはシグマの40mmF1.4く…
といっても時間つぶしに行ったそんなにしっかりとした比較ではないので参考まで 前回のテスト後135mmのDXモードは約200mmだけど、せっかくの高画素機なのでさらに300mmまでトリミングしたらどうなのかなというのが頭によぎりました 以下単純な計算や換算です…
明るい単焦点、シグマでは当たり前のように1Kgを超えています 今まで1Kg超えのレンズはF2.8の広角や望遠のズームでしか使ったことがなく、というより単焦点で1Kg超えってどうなの、と思っていました 近頃の行動といえば、あまり出歩きたくないので近場でのレ…
雨の隙間に近くの公園でNIKKOR Z MC 50mm f/2.8のテスト 時間がなかったためこのレンズの良さを表せるものが撮れなかった感アリアリなので参考程度に いつもの場所から範囲と端の写りを確認 ボケ感・その1 開放・手前のベンチのネジにフォーカス 開放・奥の…
最近ボディばかりに目を向けていましたが本筋であるレンズの強化へ Zマウントの単焦点はNoctや50mmF1.2を先頭にSラインのF1.8が揃っていてどれも写りはすこぶるいいみたいだし、さらにマクロが最近2本出ましたが売れている方の105mmではなく、手軽で寄れる…
自虐が入りそうでなかなかアップできませんでした、DNG変換を許容してからまた激しくなってます R6とRF70-200F4の組合せは手放すことは無いと思っていましたが、前回アップしたあともR6の色を現像で自分の好きなNIKON色に近づけるための作業を続けていて、な…