LEICA M-P(Typ240)
中之島での後半分のモノクロ現像 北浜 バラ園、色あせていたものもモノクロでカモフラージュ 多くなった中之島分終了です
今回からいろんなブログを参考に大きく分類したものにナンバーリングする記事名にしました。ナンバーリングはNoとか、その~とかも検討しましたが一番文字数が少なくていい#を採用。その都度題名をあれこれ考えること無く、また同じタイミングで撮っていない…
また月末の容量不足で2月にまたがってしまいましたが中之島一周の最後です 往路で立ち寄った国立国際美術館の北側には大阪中之島美術館があり、その前に猫のオブジェが存在します この猫はヤノベケンジさんが制作した「SHIP'S CAT」シリーズの一つ《SHIP'S C…
北浜からすく東側に中之島バラ園があります いまはオフシーズンなので養生中なのでバラ園の中の橋と中央公会堂 バラ園の奥、東側に天神橋 天神橋からすぐ、中之島の東端に到着 引き返して天神橋 バラ園のメインどころから離れたところに入り口らしきものがあ…
四ツ橋筋から東へ 次の筋が御堂筋、淀屋橋です 中之島、淀屋橋近辺の名建築その1 日本銀行大阪支店、設計は「日本近代建築の父」と言われる辰野金吾によるもの 名建築その2、1904年に建てられた大阪府立中之島図書館 ここも日曜日は休館日で入れず 名建築…
寒波の前1/22に中之島をぐるっと歩いてみました スタートは訳あってJR西九条駅 しばし歩いて中之島の西から南側の道を歩いていき このあたりからビル群が始まります 目的の一つである国立国際美術館、大阪市立科学館が併設されています この建物の設計者は…
天気が悪くて寒い日は撮りに行く気持ちが出ないのとライカのことを書くにはまだまとまっていないので、先日の天保山の別ショットをモノクロで
この土日は天気が崩れて外出せず新たな画は無し 数回紹介していますが、ライカM-PではDNG+JPEGに設定してJPEGはカラーにしているのでモノクロはLightroomでDNGからの現像です、調整はまだまだ発展途上中 今のところの調整値で1月3日に行った桜ノ宮付近の画…
なみはや大橋が見えたので寄ってみることに この橋は上部構造がない橋梁で橋そのものの魅力にはかけますが景色は楽しめます このショットはできるだけ高い位置で撮りたかったので両手を上に伸ばしてノーファインダーで撮りましたが結構いい感じに撮れました …
大阪港駅から南東方面へ歩くと赤レンガ倉庫があり、そこはクラシックカー博物館になっています 中には入らず外から、フレアーが出そうな陽の光だなと思いながらそれもいいかなと撮ったらやっぱり少し出ていました、ミラーレスではこういうのが撮るときにわか…
今回は天保山がメイン、最後のモノクロのみDNGから以外はJPEGからの現像です 海遊館の奥、岸壁の方へ足を延ばしてみます 客船は来ていませんでしたが割合大きな船が停泊していました 海遊館の方へ戻り マーケットプレイス付近 レゴキリン メトロの大阪港駅ま…
1月9日、連休最後の日風も弱まり気温も少し上昇、晴れてはいますが薄く白いベールを纏ったような青空のなか弁天町から天保山・大阪港方面を歩いてみました 今回はすべてJPEGから 弁天町と大阪港の間、朝潮橋にある大阪プール 天保山運河を渡る橋 橋の途中…
1月6日、数年ぶりに松の内での初詣 フォトウォーキングを兼ねているのでいつものように天王寺から歩きました この道は数回紹介していますが、この機種では初めてなので少し載せます 歩いていくのは熊野街道 住吉大社に到着、まあまあの人出 本宮や反り橋も撮…
桜ノ宮からOBPを抜けて大阪城へ 35mmではこんな感じ、これより広角で歪みが出るよりいいかも 1月3日でしたが人出はこれくらい、外国の方も結構いました いつ見ても立派な石垣 灰色の雲はほんと大阪城にいるときだけのタイミング 少し歩いて空堀、お正月な…
桜ノ宮方面から大阪ビジネスパークへ 途中の藤田美術館を 大阪ビジネスパークに入ると大阪城も見えてきます 桜ノ宮付近で時間を費やしたので今回のOBPは西端を通っただけ、また時間のあるときにゆっくり歩き回りたいです OBPを抜けたところの川沿いに…
毎年初めに悩むのがブログ名、いろんな使ったものの感想等を書き留めておくつもりで初めたのでこの名称になっていますがほぼカメラになってしまったので変えようと考えてはいるもののいいのが思いつかないまま今年も年の部分だけ変更しました 昨年末にAPO-LA…
ニコンのレンズを買いました といってもメガネレンズの話、ずっと新調しなければと思いつつカメラにつぎ込んでしまい手が回っていなかったのですが落ち着いたのでようやく替えました 今回も追加が出来なかったので、當麻寺境内のDNGからのカラーとモノクロを…
カメラを持って出かけようと思いましたが風の強さに負けてへなちょこフォトグラファーは巣ごもり、冬なので寒さだけなら迷わずGOでしたが ただ家にいるのではもったいないのでLightroomでのモノクローム現像パラメーターに少し手を加える作業を、いままでL…
ライカを使い始めて2か月弱、2000ショットほど撮ったところでレンズの充実化を検討することにしました 最初に入門・練習用のレンズとして選んだBiogonは特に不満もなくよく写ってくれるのでこのままでもいいのかなという気持ちもありつつほぼ病気のような機…
12/3(土) 時間はあまりなかったのですが久々に奈良中心部を歩きたくてきたまちとならまちをあるいてみました けれどその両方とも撮れ高が良くなくて、きたまちとならまちの間にある興福寺が空と相まっていい感じになったのでそれを少し、DNGからのJPEGと同じ…
時間も残っていたので北野異人館街を一回り、これまで幾度となく紹介しているので抜粋で まずは風見鶏の館 うろこの家までの坂道から海の方を うろこの家を外から、恒例のサンタさん 北野通り、ここもサンタさんの飾りつけ Uターンして戻り道 坂を下って三…
旧居留地から北野異人館街方面へ向かって歩いている途中で 三宮センター街 生田神社 にしむらコーヒー店 メイン通り以外にもところどころ異人館がありました スタバ 先の方に風見鶏の館が見えてきました、最後はモノクロで この先もうすぐ中心部ですが、次回…
新旧の建物が混在し歩いていて飽きさせない場所、旧居留地 まずは同じものをカラーとモノクロで 海岸ビルヂングと商船三井ビルディング 旧神戸居留地十五番館、震災で倒壊したのですが復原されています 新旧をモノクロで どこを撮っても絵になるので色々載せ…
次の目的地は旧居留地ですが途中に南京町があるので少し寄り道 定番、フォーカスも慣れて人が離れた瞬間に結構素早く撮れるようになりました 平日だったんですが賑わいも戻ってきているようです そして旧居留地 レトロな建物と新しい建物が混在していて目に…
ハーバーランドでゆったり気分で海を見ながら撮っていたら 結構時間が経ってしまっていて、名残惜しかったのですが次の目的地の南京町・旧居留地周辺へと歩を進めました アップロード容量が上限に達しそうなので今月はあと一回になりそうです
再開した街中フォトウォーク、今回は神戸に行ってきました 本来ならこの時期は京都に紅葉を撮りに行き同時に街並みも撮るのがいいとは思いながら堰を切ったような人出を懸念したのと、海を見たかったのとで神戸にしました 行程はJR神戸駅からのハーバーラ…
測光については以前記載したようにアドヴァンスモードの中央重点測光にしていますが それ以外での主な設定は MENU項目 レンズ検出・・OFF もちろん6bitコードはないのでマニュアルかOFFになるのですがネットでBiobonはマニュアルでSummicron 35mm f2.0 11310…
名建築で昼食を、というドラマが好きで大阪編も欠かさず見ていたので本当はじっくり見てそして入れるところには入って撮りたいんですがなかなかそこまで出来ないのが実情 少し雰囲気を味わうために、北浜から歩いたときのものを少し 街歩きでの楽しみの一つ…
11月6日、JR畝傍駅に寄り道してから今井町に行ってみました 今回のはDNGからの現像 天気が良いこともありBiobon35mmF2はいい感じの解像感を出してくれます この時はマルチ測光にしていて民家側でAEすると空が真っ白になったうちの一枚 歩いているとめずら…
今井町やおふさ観音へ行くときはほぼ立ち寄ってしまう 『皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に昭和天皇の橿原神宮行幸に際して建築され、重厚な寺社風の木造駅舎が現在も残っている。橿原神宮や神武天皇陵への最寄り駅だったため、参拝する皇族のために駅…