EOS R6
歩きながら風景を撮ったりするのに取り回しや写りを考えるとF4ズームが1番だと感じます 望遠はRF70-200F4L、標準はZ24-70F4S、お互いキヤノンに有ってニコンにない、ニコンに有ってキヤノンにないというサイズ・重量・写りの三拍子揃ったレンズ それぞれこの…
久々の更新、実は6月の前半はPCの復旧に時間を費やされ現像ができない状態でした Seagateの2TBディスクに不良セクターが出だしたので壊れる前にとWDの6TBへ移行したのですが、そのWDが初期不良で認識しなくなる現象が多発しおまけに再起動を繰り返していると…
談山神社の境内を一廻り 本殿 あとは木々を主体に おまけ 棚田を望む場所、三脚がずらっと並んでました 多分夕陽が映えるので場所取りしているのでしょう 今度の原付でのお出かけ時はこんな途中の風景も撮って楽しもうと思います
久々に朝から晴れの休日 原付で談山神社へ出かけてみました、制限速度でのんびり走って約1時間のプチツーリング ここは紅葉で有名なので青もみじもきれいかなと思い目的地に 味のある石灯籠 陽に青もみじ 十三重の塔、秋はこの周りの紅葉で見ごたえがありま…
2万円台で買えるRFレンズ、RF50mm F1.8 STMを4月に試していました あまり時間が取れなく近場で済ませたので参考になるようなものではありませんが 散策コースでの近鉄特急 線路脇の花を開放で その後ろの架線を開放で ピントは手前、蝶には合わせていません …
荒れた天気が回復し、晴れた5月3日 青もみじでもと調べてみたら奈良に人が流れているようで目的のところも混んでいるみたいなので休日でもあまり人が多くない今井町に行ってみることに 今までここを撮るのは単焦点だろうと決めつけていましたが、RF70-200mm …
Lightroomのカタログで今までの使用レンズをチェックすると圧倒的に撮影枚数が多いのが70-300mmや70-200mm 自分のスタイルとは歩きまわりながら望遠ズームで目に入った景色や花を撮ることで、ピントがしっかり来てヌケ感が良くて、さらにボケが素直なら点数…
奈良の長谷寺は、総本山長谷寺や花の御寺長谷寺と言われていてその名にふさわしい境内の作りやそこかしこに咲く花で入山者を和ませてくれます 石楠花 この場所に咲く大手鞠はいつも見事です 美味しそうにも見えますね 少し歩いて、本坊へ ここも定番撮影場所…
どこかへ行けるかなと計画していた有休プラスの12連休、けど今年も県またぎ移動は自粛することに 今年の花は早いという例に違わずぼたんの見頃も後半ということなので天気が崩れる前の4/27に長谷寺に行ってみました 去年の自粛明け6月に来たときはあまり人は…
4月10日、奈良も新型コロナが全国版のニュースにも挙げられていて外出は控えねばと思っていたのですが天気が良かったので人を避けた散策に少し出歩きました 撮ったのは花ばかりで花撮り散策という結果に 名前のわからない花 ツツジとノムラモミジ? 蓮華 …
70-300mmが自分にとってサイズ感や焦点距離がしっくり来るので一番良く持ち出すレンズの一つです RFにはまだないのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使ってみました まずはチューリップたち RAW現像で個人的に苦労するのが真っ赤な花、飽和せずに落ち着きなが…
EOS R6 で試してみたかったレンズ、中望遠L単の EF135mm F2L USM 自分のようなへなちょこには手ブレ補正がないとブレ多発しそうな一品、中古なら6万円台できれいなものが入手できますが、その焦点距離から手に余るという人も多い 自分もその一人だった しか…
またか、で少しの間書くのを逡巡していましたがいまに始まったことではないので 広角はフルサイズでと思っていたのですが、EOS M5 + EF-M11-22mm を使用してその取り回しやすさを実感し、これに代わるものは見当たらなく CANONに統一の気持ちが固まり Lightr…