試し撮り
ライカを使い始めて2か月弱、2000ショットほど撮ったところでレンズの充実化を検討することにしました 最初に入門・練習用のレンズとして選んだBiogonは特に不満もなくよく写ってくれるのでこのままでもいいのかなという気持ちもありつつほぼ病気のような機…
前回繰り返さないようにその2を書いた後、やめればいいのにやめられない機材チェックをしていると在庫が多めのサーチルートAの大手販売店では軒並み在庫なしのZ24-120mmF4なのに在庫は少ないがたまに掘り出し物があるサーチルートBで新品在庫有り2店舗を…
一眼の楽しみ方にいろんな焦点距離のレンズに変えて使えるということもあるのですが、結局気に入ったレンズに偏ってしまうので、自分の場合はいろんなレンズの中から合った物を選んで使えることが一眼の魅力なのではないかと感じ出しました 確かに135mmや100…
6月から7月にかけてのひとりサグラダファミリアの話 表題の件はちらほら見かける『写ルンですのように撮る』という記事に触発されたわけではなくて、きっかけはニコンのレフ機関連の記事から手元にニコンレフ機を残したくなり、いままで使ってきた中での一…
α7RIIIの標準ズーム、GM以外の主だったものは試してきました その中で SIGMA24-70/2.8・・解像感はいいけど出てくる色が少し合わず重く大きい SIGMA28-70/2.8・・解像感そこそこ軽くて小さめですが出てくる色は24-70より合わない SONY24-105/4.0・・24mm始ま…
RX1Rを買い直して(正確には前はRX1ですが)楽しく使えています、前回はカメラはファインダーを覗いて撮るものだとEVFを着けてそれのみで撮っていて、やれボタンが押しにくいだのEVFが大きくて邪魔だの開放では1/2000sまでってどうなの、と手放してしまいま…
Xマウントの規格がオープンになり国内からもフォクトレンダーから発売されシグマも発売表明していますが、AFズームレンズでの第一弾TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを試してみました 富士の手薄なところを突いてきたタムロンお得意の高倍率ズーム…
ことわざには表裏があります 思い立ったが吉日、鉄は熱いうちに打て、諸々 と 急いては事を仕損じる、待てば海路の日和あり、諸々 猪突猛進型の自分は前者の行動が多くこれだっと決めたら周りが見えなくなってしまいます(と、また言い訳) 振り返るとZ7を手…
ここ最近は標準単焦点を数本試していました、貧乏性なのでD500と共用できるFマウントを 前回紹介したタムロンのSP35mmF1.4は確かにシグマの解像感とタムロンの色を兼ね備えた良いレンズでしたが標準域で800g超えはしんどいので敬遠、同様に重いシグマの50mmF…
最近ボディばかりに目を向けていましたが本筋であるレンズの強化へ Zマウントの単焦点はNoctや50mmF1.2を先頭にSラインのF1.8が揃っていてどれも写りはすこぶるいいみたいだし、さらにマクロが最近2本出ましたが売れている方の105mmではなく、手軽で寄れる…
自虐が入りそうでなかなかアップできませんでした、DNG変換を許容してからまた激しくなってます R6とRF70-200F4の組合せは手放すことは無いと思っていましたが、前回アップしたあともR6の色を現像で自分の好きなNIKON色に近づけるための作業を続けていて、な…
NIKON Z fc の予約が好調で供給不足が予想されるとアナウンスされていますね、ニコンにとっては良いニュースかな、好きなメーカーなので頑張って欲しいです いかにもカメラですという銀塩を彷彿させ、懐かしむ人や感性をくすぐられる人オシャレ感覚でカメラ…
まずはこの数年間やってしまった中でぶり返してはいけない事を自戒の念で羅列 ・すべてを満足させる機材はない、そのときは満足でも新機種や時間経過で求めるものの度合は変化するので完璧は無理である ・レフ機はシャッター感覚と光学ファインダーをまた使…
2万円台で買えるRFレンズ、RF50mm F1.8 STMを4月に試していました あまり時間が取れなく近場で済ませたので参考になるようなものではありませんが 散策コースでの近鉄特急 線路脇の花を開放で その後ろの架線を開放で ピントは手前、蝶には合わせていません …
Lightroomのカタログで今までの使用レンズをチェックすると圧倒的に撮影枚数が多いのが70-300mmや70-200mm 自分のスタイルとは歩きまわりながら望遠ズームで目に入った景色や花を撮ることで、ピントがしっかり来てヌケ感が良くて、さらにボケが素直なら点数…
EOS R6 で試してみたかったレンズ、中望遠L単の EF135mm F2L USM 自分のようなへなちょこには手ブレ補正がないとブレ多発しそうな一品、中古なら6万円台できれいなものが入手できますが、その焦点距離から手に余るという人も多い 自分もその一人だった しか…
またか、で少しの間書くのを逡巡していましたがいまに始まったことではないので 広角はフルサイズでと思っていたのですが、EOS M5 + EF-M11-22mm を使用してその取り回しやすさを実感し、これに代わるものは見当たらなく CANONに統一の気持ちが固まり Lightr…
X-S10はその人気通り手軽ながら機能や写りに関して文句のない良いカメラです、JPEGのみで行くと決心すれば手放すことはなかったし新機種のX-E4とで使い分けられる良い ”ボディ” です、がレンズも含めてのシステムで考えるとXマウントレンズの特にズームを着…
ボディ内手ブレ補正が有るということは今までより単焦点が撮りやすくなるはず、たしかに以前50mm以上のレンズで絞ったとき少し気を抜いてブレを発生させたことがしばしありました 今回はXマウントの単焦点の広角から標準域でまだ使ったことのない Carl Zeiss…
テレワークになり半年以上、旅行も外食もしなくなり身だしなみにもほぼ出費なしなのでボーナスも含めて殆どカメラ機材につぎ込み状態です 本題、S5の写りや使いやすさには非常に満足なのですがどうしても同時に使えるレンズは一本、便利ズームはロードマップ…
ライカ譲渡会で入手した残りの一品で一番のお目当てだったのが LEICA CL でした、もちろんLマウント統一の目的もありましたがライカを所有してみたいという欲望も後押しして ライカ、やはり憧れの名称。 数年前から検討してはやめてを繰り返していました。一…
ライカ抽選会で手に入れたレンズその2、フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical Lマウントのもの、現行のLマウントではなくアナログ時代のLマウント、ややこしいのですがL39マウントと呼ばれるものです 名前が長いので以下SWH15mmL これ…
カメラを続けていると仲間づてにライカフリークの人がいることを知ることになる 自分はライカについてどうかということは後日、記することとして その知人がM10-Rという例に違わず100万超えのカメラ入手計画を立て、所持機材であまり使わないものを譲り資金…
少し前までは費用をかけずにいいものをと考えて、サードパーティー製だったりマウントコンバーター経由を選択して、いざ使用すると見栄えがよくなかったりAFが遅かったり正確性に欠けたりして結局手放す羽目になることが多々あった 今の所S5は高倍率ズームが…