街歩き
北浜からすく東側に中之島バラ園があります いまはオフシーズンなので養生中なのでバラ園の中の橋と中央公会堂 バラ園の奥、東側に天神橋 天神橋からすぐ、中之島の東端に到着 引き返して天神橋 バラ園のメインどころから離れたところに入り口らしきものがあ…
四ツ橋筋から東へ 次の筋が御堂筋、淀屋橋です 中之島、淀屋橋近辺の名建築その1 日本銀行大阪支店、設計は「日本近代建築の父」と言われる辰野金吾によるもの 名建築その2、1904年に建てられた大阪府立中之島図書館 ここも日曜日は休館日で入れず 名建築…
寒波の前1/22に中之島をぐるっと歩いてみました スタートは訳あってJR西九条駅 しばし歩いて中之島の西から南側の道を歩いていき このあたりからビル群が始まります 目的の一つである国立国際美術館、大阪市立科学館が併設されています この建物の設計者は…
時間も残っていたので北野異人館街を一回り、これまで幾度となく紹介しているので抜粋で まずは風見鶏の館 うろこの家までの坂道から海の方を うろこの家を外から、恒例のサンタさん 北野通り、ここもサンタさんの飾りつけ Uターンして戻り道 坂を下って三…
旧居留地から北野異人館街方面へ向かって歩いている途中で 三宮センター街 生田神社 にしむらコーヒー店 メイン通り以外にもところどころ異人館がありました スタバ 先の方に風見鶏の館が見えてきました、最後はモノクロで この先もうすぐ中心部ですが、次回…
新旧の建物が混在し歩いていて飽きさせない場所、旧居留地 まずは同じものをカラーとモノクロで 海岸ビルヂングと商船三井ビルディング 旧神戸居留地十五番館、震災で倒壊したのですが復原されています 新旧をモノクロで どこを撮っても絵になるので色々載せ…
次の目的地は旧居留地ですが途中に南京町があるので少し寄り道 定番、フォーカスも慣れて人が離れた瞬間に結構素早く撮れるようになりました 平日だったんですが賑わいも戻ってきているようです そして旧居留地 レトロな建物と新しい建物が混在していて目に…
ハーバーランドでゆったり気分で海を見ながら撮っていたら 結構時間が経ってしまっていて、名残惜しかったのですが次の目的地の南京町・旧居留地周辺へと歩を進めました アップロード容量が上限に達しそうなので今月はあと一回になりそうです
再開した街中フォトウォーク、今回は神戸に行ってきました 本来ならこの時期は京都に紅葉を撮りに行き同時に街並みも撮るのがいいとは思いながら堰を切ったような人出を懸念したのと、海を見たかったのとで神戸にしました 行程はJR神戸駅からのハーバーラ…
名建築で昼食を、というドラマが好きで大阪編も欠かさず見ていたので本当はじっくり見てそして入れるところには入って撮りたいんですがなかなかそこまで出来ないのが実情 少し雰囲気を味わうために、北浜から歩いたときのものを少し 街歩きでの楽しみの一つ…
11月6日、JR畝傍駅に寄り道してから今井町に行ってみました 今回のはDNGからの現像 天気が良いこともありBiobon35mmF2はいい感じの解像感を出してくれます この時はマルチ測光にしていて民家側でAEすると空が真っ白になったうちの一枚 歩いているとめずら…
道頓堀から堺筋に抜けて南下 日本橋へ 通天閣下 もうすぐ天王寺 天王寺動物園てんしば側入り口 天王寺駅に到着 ミオの蓬莱、中央コンコースの蓬莱より空いていてこだわりがなければこちら側がおすすめ 天王寺からは電車で帰路へ 久々の大阪市内縦断でした、M…
ここ数年近寄らなかった南の繁華街に来ました、けど心斎橋商店街はまだハードルが高くて御堂筋からアメ村方面へ 今回はモノクロ多めです 道頓堀沿い、とんぼりリバーウォーク 定番 堺筋側まで横切りました 次は終盤、最終です
堺筋の周辺から南へ歩いていきます 大阪・八百八橋 堺筋へ 一気に船場 カフェと焼肉屋 何かと話題になるビル 長堀橋の大阪・ヴィッキー、ロイ・リキテンスタインの作品らしいです そろそろ人出が多い場所に近づいてきました
中之島から南へ、今回からモノクロ混在に 川沿いのカフェ北浜レトロ、好きな建物 行列も有ったので中途半端な画角です 五代さん オフィス街に残っている適塾・緒方洪庵さんの像も近くにありました レトロと近代 昭和 さらに歩きまわり 薬関連の会社が多い道…
【11/14一部文言追加と中之島図書館の画像を入れ替えました】 11/12快晴、ようやくMFにも慣れてきたM-Pとアドヴァンスモードの中央重点測光はどうなのかも兼ねて北浜からブラブラ歩いて天王寺までフォトウォークへ カラーはJPEGから、モノクロはまだまだ調整…
当初の目的駅、新今宮まで到着しましたが時間も体力も余っていたのでその先の天王寺駅まで延長ウォークしました、今回もJPEGから 今年の4月にオープンした星野リゾートOMO7 新今宮のドンキ これを撮らずにはにはいられません通天閣、お化粧直し中 新世…
千歳橋をあとにして、目的の新今宮方面へ向かって行きます 今回はJPEGからの現像のものです 千島公園の昭和山、地下鉄工事で出た土で出来た人工の山だそうです 大正区は尻無川と木津川に挟まれているので木津川も渡し船でと思ったのですが道を違えたので道路…
2年以上間が空いた環状線の駅間大阪フォトウォーク、続きということで弁天町から歩いてみました カメラは敷居が高そうで試していなかったM型ライカもちろんデジタル、ライカフリークの知人がこれならいいよとtyp240のM-Pとフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35…
雨や曇天が続いてあまり新しい物が撮れていませんので一旦立ち止まって この数年のブログを見直すと撮っているものはほとんどが同じ場所を繰り返してレンズやボディを試してみた程度のものばかりで、新型コロナ以降は更に酷くなっています 自分の撮りたいも…
デジタルのLEICAはJPEGの評判が良く再現できないと言われていて、特にハイコントラストモノクロームは独特な雰囲気を醸し出しています けどカラーは緑が派手に出過ぎる感じがあったりモノクロームも少しきつめな感じがするし解像感も違うような感じがするの…
ひとりサグラダファミリアも一旦落ち着いている状態 メインは画質を求めるためのα7RIII、TAMROM28-75G2、FE35mmGM レフ機の感触を残したくてD7200、18-140mm ふらっとでかけたとき用に軽くてシャッター押すだけのE-PM2、BCL-1580 そして、やっぱり持っていた…
今年のGWも遠出はせずに近場をうろうろ、FE 100mm F2.8 STF GMで今井町はどうかと今回はバイクででかけました いい天気ですが空を入れてもこのレンズは開放でもF5.6相当なのでSSが振り切る心配はほぼありません しばらく撮ってみましたが、何度も来ているの…
F1.4という明るさは屋内にも有効です、50mmという焦点距離も室内の全容には無理がありますが適度な距離感で被写体はこれだと主張できる撮り方ができます 旧米谷家住宅内 再び町中をうろうろ 今でも変わらずFE135mmF1.8GMのボケ感や解像感はべた褒めなんです…
50mm、今まで何度か使用してみましたが目にした風景の情報をできるだけ入れたい思いで撮っていたのでズームや広めの単焦点に偏ってしまっていました そこからのステップアップを考え、狭いと感じるのを視点を変えて切り取ると言う感覚を着けられるのかどうか…
新年初回です 正月前後の冬の休み、コロナ前だと大阪港の冬の海や大阪市内をブラブラと撮りに行くのが定番になっていましたがまだまだオミクロンだとかで寄り付く気持ちにはならない ので3日に近場で奈良の今井町に行ってみました、着いて少し歩くと休憩所や…
荒れた天気が回復し、晴れた5月3日 青もみじでもと調べてみたら奈良に人が流れているようで目的のところも混んでいるみたいなので休日でもあまり人が多くない今井町に行ってみることに 今までここを撮るのは単焦点だろうと決めつけていましたが、RF70-200mm …
クラシックネガといえば富士フイルムです、X100Vで撮りました その他もろもろの話は後日 近くで撮りに行く街並みといえば今井町だったのですが、もうすこし近距離にも街並みが有ることを知り撮りに行ってみました 大和高田のこのあたりは1600年(慶長5年)創…
単焦点を試したいなと思ったとき、ほんとは大阪の中央から少し離れた街をぶらつくことをしたいのですがまだ休日は二の足を踏みます なので近場の今井町に、ここは休日でも人は少なめ けど今回はすこし人がいつもよりは多めだったので、ずっとマスクを付けた…
野田駅を過ぎたところでお決まりの花撮り 40mmでここまでくらいなら接写もできます 西九条駅付近 西九条駅と弁天町駅の間には安治川が有って、近くには徒歩で渡る橋がありませんので地下道が設置されています、以前は車もこの地下道を通っていたそうです 自…