撮影ウォーク
この3連休は台風の影響で晴れは望み薄 なので先週の日曜日に奈良を散策したときのものを 最近出かけるときはD5500とAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR、D7200とAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのパターンが多いです この前の馬見丘陵公園では70-…
さてようやく最終回、醍醐寺後編 弁天堂の手前の鐘楼 そして弁天堂と弁天池 ほぼ同じ位置から、広角と標準域で 少し下がってからの望遠 弁天堂の近くまで行って 最後に赤と緑 α7IIはセンサーにゴミが付きやすいと感じるので、レンズ交換をしないでの工程 天…
なかなか時間が取れず、ズルズルとしてしまいましたがようやく最後の醍醐寺 しかし前編 随心院から南へ歩き醍醐寺到着 仁王門を遠景で 国宝の唐門 伽藍入り口の仁王門 伽藍前半、金堂 そしてお気に入りの五重塔 単独で凛々しくそびえてます 不動堂 祖師堂 日…
すみません京都編もう少し続きます 勧修寺から東へ歩き、随心院へ このお寺は小野小町ゆかりのお寺として有名です こういうのを撮るときに40mmまであると便利ですね 綺麗な襖絵と庭園 ここでは長居せず 最後は今回の主目的地の醍醐寺へ
京都青もみじネタもう少し続きます 山科近辺を後にして、地下鉄を南に小野駅下車 西に歩いて勧修寺へこのお寺の呼び方は『かじゅうじ』と言うらしいです 境内に入ると青と赤のコラボが目に入ります 綺麗なフォルムの観音堂 氷室の池には睡蓮も咲きだしていま…
今日は少し手抜き 毘沙門堂から少し奥に歩くと双林院(山科聖天)があります 写真を撮っている間もほとんど訪れる人もなくひっそりとしたところでしたが 秋はわりかし紅葉が綺麗だろうという雰囲気がありました
あまり参考になってないであろう新旧レンズ比較は50mmを残して一休み 5月4日、一日良い天気の予報なのでGW恒例の京都訪問、青もみじが目的です あるきまわる風景主体の撮影、α7III+SAL70300Gとα7II+EF17-40mmを持って 京都中心部はわんさか人がいそうなので…
曽我川沿いの桜をひと通り見終わった時間はいつもより早く出たのも有りまだ14時前 桜のはしごを決めて、坊城駅から電車を15分ほど乗り継いで畝傍御陵前駅へそこから東へ歩いて30分ほどで藤原京跡へ到着 やはりここは名前が知れているので人が多い、と言って…
少し手を休めていたら、一週間前になってしまった曽我川の桜 α7IIIにはSAL70300Gを着けて歩いたのでその写真を これも歩いた順に この曽我川沿いは花見をできるような広場が近くにあまりなく、桜情報にもそんなに載っていないので人も少ないのかと思います …
4月6日土曜日、天気もよく暖かかったので桜を撮りに行くことにしました 近場では高田川の千本桜が有名ですが、有名すぎて花見客の騒いでるところを撮るようなものなので人が少なく穴場とされている曽我川沿いを目指します 近鉄真菅駅から南へ曽我川沿いを3Km…
そして、α7IIにはSEL24105Gを着けて 当然位相差エリアの狭さは関係なくAFも遅くない しかし雲にはフォーカスは合いにくい これは雲ではなく中金堂に合わせて 大仏殿裏 二月堂、この頃から青空が多くなってきました 三月堂と四月堂 鹿の後ろに三月堂 お気に入…
一ヶ月ぶりに投稿したと思えばまたまたマウント変更している、平成最後と言っていたのでは というふうに思っていただける方はほぼいらっしゃらないと思います、単に馬鹿やっているとしか 決してZ6に不満があったわけではありません、2台持ちにはやはりミラー…
山の辺の道での番外編 これだけ長い距離を歩いたので花にも出逢いました、その出逢った順に 寒桜かな 蝋梅、青と黄色が綺麗で少し赤もアクセント 梅も咲きだしていました、白と 紅 名前はわかりませんが、黄色い実?が見事だったので。 これだけ17-35mmです …
予定外の距離を歩きようやく檜原神社に到着 この神社は神殿も拝殿もなく、この「三つ鳥居」を通して三輪山を拝するのだそうです ここからみる二上山も好きです 檜原神社をあとにして更に南へ歩き続けます、ここの道は何度も歩いているしわかりやすいので間違…
長岳寺を離れ 少し歩くと前来たときにはなかったお店が 少し山の辺の道の感じとは違いますがいい雰囲気のお店です、でも寄らず先へ 古墳にもいろいろ出逢えます 山の辺の道には要所要所に案内が有るのですごくわかりやすいのですが 歩いているうちに道の雰囲…
昨日書き忘れましたが、石上神宮でのおみくじは小吉でした このところ大吉にお目にかかれていません・・・ 石上神宮から南に向かうコースを歩きはじめ 山の辺の道にはいたるところに和歌の掘られた石が有るので、それを見ていくのも一つの楽しみ方かも しば…
1月13日、関西ではまだ松の内 ということで、初詣を兼ねてどちらもパワースポットでご利益を分けてもらおうと石上神宮から大神神社まで約15Km、山辺の道南コースを歩くことにしました いつもの通りZ6+TAMRON17-35mmとD610+AF-P70-300mmです 朝は雲が多かった…
昨日の続き 宇陀松山の町に到着 いかにもという町への門 町並みでいい感じのところを17-35mmと70-300mmで 造り酒屋もところどころに レトロなお店 町家のお店も 1月4日ということもありまだお休みのお店も多かったのですが、観光客らしき人はあまり見かけず…
2019年1月4日、この連休中で唯一と言っていい丸一日晴れた日 少し歩いてみようと、気になっていたけど行けていなかった宇陀松山を目的地にしました お供はNikon D610 + AF-P70-300mm と Z6 + TAMRON 17-35mm A037 です(D610については後日) 近鉄榛原駅からgo…
王寺まで用事があったので、その後近くの大和川沿いを歩いてみました Z6+AF-P70-300mmとX-T20+XF10-24mmで 大和川に行く途中で立ち寄った久度神社の手水舎 70-300mm 10-24mm 大和川に到着、ジョギングコースも整備されています 10-24mm 近鉄電車を下から、10…
途中で写真を撮ったり休憩したりで、2時間半近く掛けてようやく談山神社に到着 ここで有名なのはやはり木造十三重塔、現存するのは世界でもここだけと言われています、その塔と紅葉を入れて さらに境内を歩きながら 天気予報通り昼過ぎくらいまでは雲もなく…
11/18日曜日、前半晴れ予報 見頃と書かれていた談山神社へ紅葉を撮りに行くことにしました 行き道は飛鳥駅からの約9Kmのウォーキング、途中から上り坂なので約2時間以上の道のりです いつものG9と50-200mm、PEN-Fと8-18mmで 明日香の道で 途中の橘寺 皇帝ダ…
10月28日、天気予報は良かったのですが少し雲もある天気 明日香を歩きました、例のごとくG9+50-200mm・PEN-F+8-18mmです 近鉄飛鳥駅からあるき出し、稲渕の棚田方面へ その途中、このあたりはみかんが栽培されています 稲渕地区、案山子ロード 棚田はもう刈…
長ったらしい題名になってしまいました ここのところ8-18mmと50-200mmばかりクローズアップしていましたが、その前に標準ズームも入手していたのでテストしたものを少々 シリーズで揃えるならLEICAの12-60mmでしょうが、以前使用してみて自分にはしっくりこ…
メリケンパークから元町方面への途中南京町で 北野異人館方面への途中、異人館を使用した中華料理屋さん 北野ホテル スターバックス 風見鶏の館の前 風見鶏の館 うろこの家、ハロウィン仕様で魔女が出没していました 洋館長屋、ここにも魔女が 異人館通りか…
今回からRAW現像は SILKYPIX Developer Studio Pro 9 で行っています、なかなかこれという感じの現像ができなくて時間がかかってしまいました ようやくこれくらいかなとなってきたので10月15日に神戸に行った時の物を更新します、SILKYPIX Developer Studio …
赤レンガ倉庫付近に戻って西に向かいます 中央突堤方面です 中央突堤到着 台風の影響が残っているのか、ところどころ傷んでいるみたい ここから海沿いに天保山ハーバービレッジに行こうと思ったのですが、ここも台風の影響か通行止めになっていたので、少し…
この前の3連休、前半は蒸し暑い感じでしたが最終の8日はカラッとしたいい天気になったので久々に大阪港へ行ってみました 広角ズームと望遠ズームのあるき回るときの組み合わせです 大阪港の駅から南側、赤レンガ倉庫があります 入るのは有料みたいなので外か…
奈良には鹿がいるのは当たり前なので今まであまり撮らなかったのですが 今回はいつもより多めに撮ったので少し 子鹿 鹿がメインではありませんが、ちょっと好きな雰囲気 外国の方々には結構人気があるようです アップを 横顔 正面、まつげと眉毛?が長いです…
最近の休日の天気の悪さはフラストレーションの素、と同じようなことを何度も言っています しかし久々に一日雨の心配がないという予報だったので奈良を散策に行ってみました 定番の興福寺 木組みも外せません 東大寺の手前の横道で、少し色づいた柿とお寺の…