マクロレンズ
長い題名になりましたが、正確な方がいいと思って 馬見丘陵公園にSIGMA 150mm MACRO と TAMRON 90mm MACRO F004 を持っていったときの続きです まずはZ6での比較 レンズ交換をしたので画角が違ってしまいましたが、開放と絞ったのを TAMRON 90mm F4.0 SIGMA …
懇意のカメラ屋さんで見つけた中古の SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 、望遠マクロを試してみたくて取り置きという名の無償レンタル 1Kgオーバー、今回のポリシーには外れてしまうが好奇心という煩悩にはかなわない 先にZ6+FTZで使えるかどうかと…
NIKON Z6 用のマクロはTAMRON 272E でと思い使用していましたが、ボディ手ぶれ補正の効き目があまり感じられませんでした Z24-70mmではよく効いている感じだしAF-P70-300mmはレンズに手ぶれ補正がついているのでもちろん効いている しかし272EはEXIF情報も取…
タムロンのレンズがFTZ経由でエラーが出たりして動作しないといろいろ書かれている あるカメラ屋さんに聞くとファームアップで動作確認が取れたというレンズ以外は全滅だとか けどネットで見る限り、動作したというレンズも多々あるようです 前置きはそれく…
GW中の5月5日、数日前からの風が収まりきっていませんでしたがGW最後の天気が良い日だというので中之島バラ園へ行ってきました ここではいつも時間が足りないと言っているのに、また午後からの訪問 きれいな花だけを見極めてと思っていてもどれも綺麗な…
使うのには苦労しそうな52B マクロレンズを探してみた 純正だと DX で40mm、85mm・FX は60mm、105mm がある 軽さとVR付きで85mmが第一候補でしたが、今一つ決め手に欠ける タムロンはVR付は重くて高い 最終的には価格、ボケ、重量の総合力で272E、D5600でもA…
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro は価格も抑えられているが、外観も高級感は少し抑え気味 レンズ先14mmまで近寄れるというので別売りですら純正フードはないみたいですが、ストックしていたエツミの46mmインナーフードを装着、こういうフードは標準域設…
台風で3連休がつぶれる と思っていたのですが、少し速度が上がり月曜日は何とか出かけられそう この前の日曜日少し色の変わった彼岸花の仲間が咲いていると聞き、馬見丘陵公園に52Bをもって歩いていきました あまり絞るとファインダーが暗くなるので、彼岸花…
新しい写真がネタ切れなのでレンズを少々 たまたま見つけたきれいな TAMRON 52B X-T2につけてみたところです マウントアダプターはアダプトール2→FUJI Xマウント フィルターは49mm→52mmのステップアップリングをかまして装着 52mmにしたのは、フードに手持ち…
PENTAX DFA MACRO100mm を SIGMA MACRO 50mm に替えようとお店に行って、差額を持って帰ろうと思ったときに目に入ったのが 鏡胴は傷も汚れもなくほんの僅か前玉の端に汚れがあるくらいのきれいな TAMRON 52B 差額で買えてしまう・・、と思ったらマクロ1本が2…
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX (DGではない) が安価で写りも悪くないという評価を目にして絞りリング付きのPENTAX用を試してみました 今日は天気予報に反して雲が多め時折小雨で気温も低かったので近くの公園で少しテスト あまり被写体が見つからない中、黄色く…
中之島バラ園では SEL50M28 でも撮ってみました ピンクの小さなバラが綺麗で可愛らしかったのでついたくさん 違うのも SEL50M28 は少しMFでのピントの山がつかみにくく、フォーカスリングもトルク感が少ないのでほぼAFになってしまいました。 MFは 52BB に任…
先日の土曜日、中之島バラ園へ行ってきました 毎年春も秋も訪れるバラ園です 今年は少し遅めに行ったのでメインの大きめのバラは数少なくなっていてその中でもきれいに感じたものを52BBで いつものように撮りすぎてしまいました
TAMRON SP 90mm F/2.5 model 52BB はもちろんアダプター経由MFで使用 アダプトール2から何らかのマウント経由ではなく、TAMRONマウントからEマウントというアダプターがあるのでそれを装着 馬見丘陵公園のバラを撮ってみました 開放 一段ほど絞って 開放 一…
今回は花を普通に撮ったものをメインに 少し寂しくなったコスモス畑 その中できれいに咲いているものを探して あまり調整をしていないので、天気が良くて明るめになってます 藤原京跡をあとにしました、また来シーズン来ます。
前回訪れたときは風が強くてあまり撮れなかった藤原京跡のコスモス 今日は天気も良く風もあまりなかったのでリベンジ撮影 到着すると前回より寂しい感じでしたがそこそこ残っていたので撮ってきました 今回は空を背景に どうしても空を入れると花の背中にな…
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8 は絞りリングがありません なので絞るには調整対応のAマウント用アダプターとなり、いつものK&Fの物をamazonで調達 あまり期待はしていなかったのですが、カチッとはしていないながらも4段分のクリック感があったので絞った分が…
またまた50mmマクロ NIKON Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sに始まりMINOLTA New MD 50mm F3.5 MACROとOLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5を試しましたが、52BBを手に入れるとそれらは少し色あせてしまった感じで今は手元にはありません しかし、AFレンズで…
返してしまったK-70 一番のポイントはよく使用するMFマクロレンズでの花撮りが全く納得のいくものにならなかったこと ファインダーはペンタプリズムなので見やすいのですが、手ぶれ補正が目でわからないのと拡大機能がファインダーでは無理なので追い込みが…
馬見丘陵公園では10月のフラワーフェスタに合わせていろいろな花が準備されていました 秋桜もそのなかの一つです 52BBで このときファインダーにてんとう虫がみえたので少し絞って コスモスはまた別の場所でも撮るつもりなのでこれくらいで。
秋のバラに花が付き始めていました どれも小ぶりな花ですが すべて52BBで撮りました 少々遠くても余裕があります。
たまに寄る中古屋さんにTAMRON SP 90mm F/2.5 model 52BBがありました 前に272Eは使用しましたが見た目が合わないと感じて一連のレンズ選択から外れてしまいましたがこの52BBはタムロンレンズで初めて見た目で気に入ってしまい程度もよくKマウントのアダプト…
つづきです この2本のレンズは絞りもフォーカスも逆方向、おまけにZUIKOは絞りリングが前にあるので全く逆といってもいい操作感 絞りリングの表示は3.5-5.6-8-11-16は同じですがMDは5.6から1/2段になりたぶん6.7と9.5と13があります 馬見丘陵公園への途中で…
レンズ選びがひと段落すると、いつものごとくマウントアダプターでオールドレンズを試してみたくなる マイクロフォーサーズのレンズは優秀なので選択するとすればマクロか望遠、ズームは手ぶれ補正の距離設定が難しいので選ばない方がいいです 今回は評判も…
今日は京都に行ったのですが、写真の整理が追い付いていないので 昨日Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを持って散歩に行った時のものを 風船葛、種も見てみたいです 最近よく見るなんかの実 どんぐりらしきものも見え始めました これも何かの実 そして奈良と言え…
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro が突然調子が悪くなった そしてレンズも増えて、バッグも重たくなってきたので TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di と2本を NIKON Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S の1本にまとめて交換 マウントアダプターはTAMRONがFマウントだった…
この時期になると道を歩くと百日紅をみかける 先日、馬見丘陵公園に行った時もピンクと白の百日紅を見つけたのでマクロレンズで撮ってみました 背が低いタイプの百日紅です、白がひときわきれいに感じます 寄ってみました まだまだつぼみが多い状態なのでこ…
6/26(日)、馬見丘陵公園の花撮り最終は ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro で撮ったもの このレンズはアダプター経由となります、E-M1ではAFも何とかというレベルですがPanasonicでは使わない方がストレスはないと思います。 なのですべてMFです 青空と木槿 …
タムロン90mm 272E Fマウントをアダプター経由でGX7MK2に着けて撮っていますが、花を撮っているときにたまに蝶が来てもMFのため無視することにしています。 しかし、あまり飛び回らないベニシジミがいたので虫は苦手ですが頑張って撮ってみました。 構図も考…
少し前まで紫陽花と言えば小さな花がいっぱい集まって丸い形をしているもの しか知らなかった。 写真で花を撮るようになって紫陽花と呼ばれる花の中にも 見た目の違うものもあることを知った。 例えばガクアジサイ、こちらの方が原種のようです その中でも種…