テスト
ライカを手に入れてからまずはMFに慣れようと土日に持ち出して撮っていましたが、今井町で街並みを撮ったときに青空も入れていたはずなのに持ち帰って現像してみたら青空ではなく真っ白な空になっていました、基本その場での確認はしないのでそのときはわか…
せっかくの三連休なのに台風、屋内ネタで Z 24-120mm F4 S だけでいいと言いながら、1本では寂しいのとZ24-120mmの不得手な部分を補完するレンズ Z 28mm F2.8 をE-PM2と買取りで値段が付きもう使わないだろう小物類を手放して入手 フードは付いていないしオ…
【Lightroomのライブラリを見直すと、SONY 16-35mm ZA も存在していたので表題及び内容を一部追加して再アップしました】 ここしばらくの休日は出歩いていません、というのも天気もあまり良くないのに加え、なにより寒いので。軟弱さがでています このままだ…
望遠域は TAMRON 70-180mm F2.8 でと、各レビューで書かれているようにAFがもたつくのですがAF-Cなら速いというので、正確性に難がありつつもまずまずの速度なのでそれで使っていました が 今回 FE135mm F1.8 GM を使う機会ができ、試してみるとさすが純正AF…
前々回でZシリーズでEマウントレンズがAFで使えるマウントアダプターETZ11は使えるのではないかとしていましたが、そのままで放っておくと参考にした方に迷惑がかかるかもと思い顛末を記します、手放しました 以下、自分での環境での内容です AFのテストに重…
ETZ11 シグマではどうか、今回のテストはIシリーズの、いちばん自由な24mmというふれこみの24mm F3.5 DG DN、金属感ありありで小ぶりながらずっしりしています ETZ11経由で装着、ボディ側では焦点距離は24mmと認識していますがF値はF3.3と認識されています…
またマウントアダプターのテスト、EマウントレンズをZでAF可能なタイプ TECHART TZE-01/TZE-02のほうがAFに対しての性能は良いのではとネットには書かれていますが、TECHARTは自分にはいい印象がないのでスルーしていました Megadap ETZ11を焦点工房が取り扱…
またFマウントの重い単焦点レンズ、タムロン SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045) をZ7で試してみました このレンズはタムロンでは初のF1.4らしく、同焦点距離のシグマよりも大きく重い805gです。 同等クラスで光学スペック的に超えるのはシグマの40mmF1.4く…
といっても時間つぶしに行ったそんなにしっかりとした比較ではないので参考まで 前回のテスト後135mmのDXモードは約200mmだけど、せっかくの高画素機なのでさらに300mmまでトリミングしたらどうなのかなというのが頭によぎりました 以下単純な計算や換算です…
明るい単焦点、シグマでは当たり前のように1Kgを超えています 今まで1Kg超えのレンズはF2.8の広角や望遠のズームでしか使ったことがなく、というより単焦点で1Kg超えってどうなの、と思っていました 近頃の行動といえば、あまり出歩きたくないので近場でのレ…
雨の隙間に近くの公園でNIKKOR Z MC 50mm f/2.8のテスト 時間がなかったためこのレンズの良さを表せるものが撮れなかった感アリアリなので参考程度に いつもの場所から範囲と端の写りを確認 ボケ感・その1 開放・手前のベンチのネジにフォーカス 開放・奥の…
メイン・サブとは別次元の持つ喜びのカメラ 以前より気になっていた FUJIFILM X30 、優れたEVFとクラシカルなフォルム、他にない手動ズームのコンデジ 躊躇させていたのは2/3型のセンサーサイズ、1型より小さくフォーサーズの約1/4の面積、フルサイズと比べ…
X-S10にXF18-135mmを着けるとテレ端は約200mm、S5とEF70-200mmとの違いが有るのか少し試してみました 近くの花1、構図をできるだけ合わせて X-S10+XF18-135mm F5.6 S5+EF70-200mm F4.0 やはりボケ具合には差が出ました 少し離れた花2,3 先がX-S10+XF18-135m…
前回少し書いたS5にMC-21とシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OSを着けてテストしてみた件 MC-21のランプは緑で対応レンズの印、AFも効く、手ブレ補正はS5の設定でレンズ+ボディにするとレンズ側が優先される、ボディのほうが強力と思ったのでボディのみ設定…
LUMIX S5 せっかくの動画機能はまだ使わずに、というか多分必要に迫られるまで使用しないでしょう、そこはフォルムに惚れたという一点で余りあるので、じっくりスチルで使っていくつもりです シグマ 45mm F2.8 DG DN はおそらくフルサイズ用のAFライカLマウ…
というのも、ここのところ調べていなかったので遅ればせながらNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが発売されたのを知り、店頭で試すと軽くてすごく良かった Z6もFTZキットがボディ単体とほぼ同価格で、FTZ分とキャッシュバックを考えるとZ5とあまり変わらなくなる…
このところX-T4が好調なせいかXFやXCレンズの中古の動きが激しくSOLD OUT続出の状態に感じます XF23mmF1.4をもう一度試してみようと探していたのですが、なかなか巡り会えないのでF2.0でもと探していたら、VILTROX AF 23mm F1.4 STMなるものが引っかかり中華…
E70-350mm SEL70350G これもAPS-C用Gズーム お店が休業する間、中古品と言っても新古品レベルを格安レンタル もちろんタムロン70-180mmF2.8が発売されたら買うつもりと匂わせて 少し曇ってましたがまたまた早朝散策α7RIIIでの公園テスト 70mm(105mm)F8.0 350…
自粛する気持ちがまだ緩かった3月19日、検診の結果を聞くための予定休 大振りなカメラを持ち歩くことができなさそうだったのでRX1を借りてかばんに入れて病院へ 結果は全く問題なしとのことで、天気のいいのも相まって気持ち良かったので今井町まで歩いてか…
外出を自粛しているのでなかなか写真が撮れません・・・ なので、約一ヶ月ほど前の3月7日、まだ自分を含め周りは余裕をかましていた頃 GR III を借りることができたので試し撮りをしていました ぶらぶらと撮っているとき、なにげに馬見丘陵公園の情報を見る…
ドラマも落ち着いたのでブログへの時間も少し戻ってきました EOS R でのクロップがなかなか使えるので軽量のEF-SレンズはどうかとKiss持ちの知り合いからよく写ると評判のキットのズームレンズを借りて試してみました EOS R には EF-S55-250mm F4.0-5.6 IS S…
電子接点付きのアダプターにはあまりいい印象はなかった 最新はどうだか知らないが Commlite や KIPON は遅いし不安定だった MC-11 や LA-EA3 はメーカー縛りがあることもあったりなんからの制約があったりで、まあ使えるかなと言う程度だった印象 今回、CAN…
と、言ってみたかった マウント変更ループを大ループとすると、一つのマウントの中で小ループも繰り返してしまっていました メインどころの望遠と広角のズームそれだけでも十分に撮れるのに、それらを決めたあと ・標準付近の明るい単焦点があったほうがいい…
望遠、標準、広角のズームをそれぞれボディにつけて持ち歩き回れるならマクロ的なものは12-40mmで補えるしレンズ交換は本当にせずに済んでしまう 重量を計算しても E-M1ii+40-150mm 1,258g E-M5ii+12-40mm 799g 9-18mm 155g 合計2,212g リミットとしている3K…
12-40mm と 40-150mm でほぼ自分の撮る範囲のものはまかなえるのですが、ゆくゆく広角も気になると感じていたので 以前使用していた M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を再び試してみました 風景テストはいつもの當麻寺までの道、少し雲は多めでしたが 逆…
一眼を使っていてレンズ交換をしないのはどうかな、っても思いますがタイミングを少しでも逸しないようにとか交換時間やセンサーゴミ対策等を考えてこれに至っています 昨日の続き 當麻寺境内を歩き回って E-M5ii + 12-40mm E-M1ii + 40-150mm E-M5ii + 12-4…
フルサイズ ー 富士フイルム・ニコンのAPS-C ー マイクロフォーサーズ を延々繰り返している自分からの脱却を心に決めて、ブログ名もVerUP方式から固定にしました 以下、あくまでも自分個人の意見ですので Z6は確かに第一世代としてはよくできているし、α7II…
今回は28mm単焦点です なぜ28mmかというと、標準単焦点一本なら50mmか35mmを選ぶんですが単焦点ペアで考えると60mmと組み合わせるなら28mm、なおかつFEマウント単焦点で軽くて手が出せそうなのは50mmF1.8かこの28mmF2 なので 新:SONY FE 28mm F2 SEL28F20 …
勢い込んでというか今となっては勢い余って入手した SEL24105G ですが、確かに写りはよく便利で文句のつけようはないのですが、帯に短し襷に長しというかもう少し広くもう少し長くと、2台持ちでSAL70300Gと組み合わせるときかぶりが多くなり、それならばと広…
EF17-40mm F4L USM を使ってみて困った問題が SAL70300GとEF17-40mm F4L USMでほとんど事足りてしまうので、αへの移行目的のSEL24105Gを使うという機会が薄れてしまうこと MC-11を購入した時点で入れ替え予算が底をつき、入手するにはEF17-40mm F4L USMの費…